2023年12月31日
犀川殖産 12月釣果
犀川殖産での12月の釣果です。
かなり寒くなりましたが、犀川殖産は毎回釣り人が多く混んでいました。ほとんどが先行者の後に入るパターンが多かったです。
初めて入るポイントで釣れた1本です。

いかにも魚が着いてそうなポイントでした。

この日は、絶好調で全部で6本のレインボーが出て、最後にこの55レインボーが出ました。

川面に朝靄が立つ寒い朝でしたが、数投目で出た1本です。

久々に入ったポイントから出た1本です。

野生化したワイルドレインボーが出ました。放流魚と比べると体形が流線形で全ての鰭が大きく綺麗でした。引きもとても強くトルクがありました。

今年(2023)の釣り納めで出た52レインボーです。全ての鰭が大きくてしっかりしてたので、回復系のレインボーだと思います。

上のレインボーをリリースした後の1投目で出たレインボーです。まさか1投目で出るとは思わなかったので驚きました。

2023年の勝率は6割くらいになりましたが、バラシがまだまだ多いので来シーズンは、いろいろと試行錯誤しながら犀川殖産での本流釣りを楽しみたいと思います。
かなり寒くなりましたが、犀川殖産は毎回釣り人が多く混んでいました。ほとんどが先行者の後に入るパターンが多かったです。
初めて入るポイントで釣れた1本です。

いかにも魚が着いてそうなポイントでした。

この日は、絶好調で全部で6本のレインボーが出て、最後にこの55レインボーが出ました。

川面に朝靄が立つ寒い朝でしたが、数投目で出た1本です。

久々に入ったポイントから出た1本です。

野生化したワイルドレインボーが出ました。放流魚と比べると体形が流線形で全ての鰭が大きく綺麗でした。引きもとても強くトルクがありました。
今年(2023)の釣り納めで出た52レインボーです。全ての鰭が大きくてしっかりしてたので、回復系のレインボーだと思います。

上のレインボーをリリースした後の1投目で出たレインボーです。まさか1投目で出るとは思わなかったので驚きました。

2023年の勝率は6割くらいになりましたが、バラシがまだまだ多いので来シーズンは、いろいろと試行錯誤しながら犀川殖産での本流釣りを楽しみたいと思います。
2023年12月05日
犀川殖産 11月釣果
11月の犀川殖産での釣果です。
フライマンが流した後でしたが、何とか出たブラウン。

今年は11月上旬に放流がありました。犀川殖産はコンディションのよい魚が多いです。




このレインボーは体高が20センチもありました。


ヒレピンのレインボーでした。



10月下旬頃から魚たちもスレ始めて、釣果も厳しくなってきましたが、ちょうどその頃に放流があって楽しませてもらいました。
コンディションのいい魚を入れてくれた犀川殖産の漁協に感謝です。
フライマンが流した後でしたが、何とか出たブラウン。

今年は11月上旬に放流がありました。犀川殖産はコンディションのよい魚が多いです。




このレインボーは体高が20センチもありました。


ヒレピンのレインボーでした。



10月下旬頃から魚たちもスレ始めて、釣果も厳しくなってきましたが、ちょうどその頃に放流があって楽しませてもらいました。
コンディションのいい魚を入れてくれた犀川殖産の漁協に感謝です。
2023年11月03日
犀川釣行2023年10月釣果
写真がメインですが、10月の犀川釣果まとめです。
60レインボー いい引きでした。


久々の50ブラウンでした。

ヒレが完璧で綺麗なレインボーでした。

ナイスファイトのレインボー

レインボーは絶好調です。

これまた綺麗なレインボーです。


okoさんと釣行した時のレインボー。


10月の最後に70ブラウンが出ました。ティペット切れなくてホントよかったです。久々手が震えた怪力ブラウンでした。


10月はほとんど雨が降ってないので、川は超クリアでした。犀川殖産は釣り人が徐々に増えて11月はかなり厳しくなりそうです。
60レインボー いい引きでした。


久々の50ブラウンでした。

ヒレが完璧で綺麗なレインボーでした。

ナイスファイトのレインボー

レインボーは絶好調です。

これまた綺麗なレインボーです。


okoさんと釣行した時のレインボー。


10月の最後に70ブラウンが出ました。ティペット切れなくてホントよかったです。久々手が震えた怪力ブラウンでした。


10月はほとんど雨が降ってないので、川は超クリアでした。犀川殖産は釣り人が徐々に増えて11月はかなり厳しくなりそうです。
2023年10月13日
2023年05月05日
犀川レインボー
今シーズン犀川には何度か出掛けてましたが、連敗続きで、さすがに心が折れそうな状況でした。
この日も、数カ所回って何の反応もなし。「今日もまたダメか・・・」と すでに諦めモードでしたが、時間もまだ早いので、もう1カ所寄ってみることにしました。車から降りて川へ向かって行くと、向こうからルアーマンが歩いてきます。釣果を聞いたところ大物をバラしたというこということでした。
川の濁りは笹濁り程度ですが、水量がかなり多いので、いつもより1ランク重いシンキングラインに変更して、実績のあるチューブフライを結びます。釣り初めて、3投目くらいのスイングの後半で「ゴン・グググ・・・」と久々のアタリが!
自分の足元の流れが反転流だったこともあってあまり引きを感じません。「あれ?小さいかな?」と手前まで寄せると結構大きい! ランディングには時間をかけて慎重にネットイン。
赤いチークが鮮やかで、とても綺麗なレインボーでした。

全く釣れない状況が続いていたので、その分うれしさも大きくて「よっしゃー!」と呟きます。
幅広でヒレも綺麗なレインボーですね~。

撮影後は泳ぐ力が戻るまで、手を添えて見守ります。

本流は釣れないことが当たり前ですが、やっぱりこういうことがあるので、やめられないですね~。
【追記】
今後の釣行レポついては、Facebookの「フライフィッシング部」をメインとして投稿したいと思います。
この日も、数カ所回って何の反応もなし。「今日もまたダメか・・・」と すでに諦めモードでしたが、時間もまだ早いので、もう1カ所寄ってみることにしました。車から降りて川へ向かって行くと、向こうからルアーマンが歩いてきます。釣果を聞いたところ大物をバラしたというこということでした。
川の濁りは笹濁り程度ですが、水量がかなり多いので、いつもより1ランク重いシンキングラインに変更して、実績のあるチューブフライを結びます。釣り初めて、3投目くらいのスイングの後半で「ゴン・グググ・・・」と久々のアタリが!
自分の足元の流れが反転流だったこともあってあまり引きを感じません。「あれ?小さいかな?」と手前まで寄せると結構大きい! ランディングには時間をかけて慎重にネットイン。
赤いチークが鮮やかで、とても綺麗なレインボーでした。

全く釣れない状況が続いていたので、その分うれしさも大きくて「よっしゃー!」と呟きます。
幅広でヒレも綺麗なレインボーですね~。

撮影後は泳ぐ力が戻るまで、手を添えて見守ります。

本流は釣れないことが当たり前ですが、やっぱりこういうことがあるので、やめられないですね~。
【追記】
今後の釣行レポついては、Facebookの「フライフィッシング部」をメインとして投稿したいと思います。
2023年05月03日
スキーの滑り納めと山菜
今シーズンの滑り納めに野沢温泉スキー場へ行ってきました。今シーズンは積雪が少なくて八方尾根とか他のスキー場はGW前にクローズとなっているため、野沢温泉は満員御礼で駐車場は満杯状態でした。
ゴンドラより上はまだまだ雪はありますが、ゴンドラより下は何とか雪を寄せ集めて繋がってるって感じです。


雪は重くて、足がパンパンになったので、12:00まで滑ってゴンドラで下りました。ちょうどこの写真のあたりが新芽が出てるか、出ていないかの境界線かな。

雪があれば滑って駐車場まで行けますが、長坂ゴンドラ乗り場あたりは全く雪がないので歩いて帰ります。駐車場までは登りなので結構キツイ!

これで気持ち良く今シーズンの滑り納め終了です。
<おまけ>
前日に見つけたコゴミの群生地。とても採りきれないので必要な分だけ採って帰りました。

そろそろ釣りもいい時期なので、しばらくは本流で頑張ります!
ゴンドラより上はまだまだ雪はありますが、ゴンドラより下は何とか雪を寄せ集めて繋がってるって感じです。
雪は重くて、足がパンパンになったので、12:00まで滑ってゴンドラで下りました。ちょうどこの写真のあたりが新芽が出てるか、出ていないかの境界線かな。
雪があれば滑って駐車場まで行けますが、長坂ゴンドラ乗り場あたりは全く雪がないので歩いて帰ります。駐車場までは登りなので結構キツイ!
これで気持ち良く今シーズンの滑り納め終了です。
<おまけ>
前日に見つけたコゴミの群生地。とても採りきれないので必要な分だけ採って帰りました。
そろそろ釣りもいい時期なので、しばらくは本流で頑張ります!
2023年04月16日
いよいよ山菜採り開幕
山菜の仲間と里山に出掛けてきました。今年は山菜の伸びが早くて驚きました。
浸水が酷くて、使わなくなったウェダーがあったので、ソックス部をカットして、裾にスリットを入れて山菜バージョンに変更です。普通のレインパンツより生地も強いので雨の日など山の中を歩くにはちょうどいいです。

コシアブラは幹が柔らかくちょっと太い木でもあれば、かなり沢山の新芽が採れます。

タラの木は、曲げると折れやすいので無理せずに採ります。

釣りに行くか、山菜に行くかで迷う時期となりました。
浸水が酷くて、使わなくなったウェダーがあったので、ソックス部をカットして、裾にスリットを入れて山菜バージョンに変更です。普通のレインパンツより生地も強いので雨の日など山の中を歩くにはちょうどいいです。
コシアブラは幹が柔らかくちょっと太い木でもあれば、かなり沢山の新芽が採れます。
タラの木は、曲げると折れやすいので無理せずに採ります。
釣りに行くか、山菜に行くかで迷う時期となりました。