2011年02月13日
ワカサギ釣り@霊仙寺湖ラスト
先週に引き続き、2/12と2/13の2日間、霊仙寺湖へワカサギ釣りに出撃してきました。

先週と状況が変わったことは、人数制限もなくなり、釣りの出来る範囲も拡大して、
テントの使用も可となったこと。しかし営業時間は昼12:00までの時間制限付きです。
先週はたしか無かったと思うのですが(気付かなかったのかも?)、
氷上に家が建てられていました。↓
また某TV番組のロケでもあるのでしょうか?

釣果のほうは、先週と同様に魚探に映る魚影も濃く、おおよそ時速100匹。
テントも使用可となったこともあって、快適なワカサギ釣りが楽しめました。
水深は約3mですが、底以外の数か所の棚に群れがあるようです。

テレビショッピングみたいですが、今回皆さんにおススメしたいのが
ナチュラムさんから購入したこの「あぐらイス」です。

価格も¥1,118と手頃で、作りもしっかしていて座り心地もなかなかです♪
ワカサギ釣りにはつきものの腰痛がだいぶ軽減されました。
2/13は、前日の夕方から一気に雪が30センチほど積り、
雪かき用のスコップを持参して、まずは雪かきからのスタートとなりました。
この日は風もそれほど出ていなかったので、あえて露店釣りを楽しみました。
めちゃめちゃ寒いながら、露店釣りは周りの釣り人とふれあいが出来て
これまたいいもんですね。

残念ながら霊仙寺湖も明々後日の2/16(水)で穴釣りの終了が決定したようです。
近年では、氷の厚さ不足で解禁出来ないシーズンもある中、
今シーズンはいろいろと制限はあったものの、何とかワカサギの穴釣りが
楽しめたので、それだけでも感謝でした。

先週と状況が変わったことは、人数制限もなくなり、釣りの出来る範囲も拡大して、
テントの使用も可となったこと。しかし営業時間は昼12:00までの時間制限付きです。
先週はたしか無かったと思うのですが(気付かなかったのかも?)、
氷上に家が建てられていました。↓
また某TV番組のロケでもあるのでしょうか?

釣果のほうは、先週と同様に魚探に映る魚影も濃く、おおよそ時速100匹。
テントも使用可となったこともあって、快適なワカサギ釣りが楽しめました。
水深は約3mですが、底以外の数か所の棚に群れがあるようです。

テレビショッピングみたいですが、今回皆さんにおススメしたいのが
ナチュラムさんから購入したこの「あぐらイス」です。

価格も¥1,118と手頃で、作りもしっかしていて座り心地もなかなかです♪
ワカサギ釣りにはつきものの腰痛がだいぶ軽減されました。
2/13は、前日の夕方から一気に雪が30センチほど積り、
雪かき用のスコップを持参して、まずは雪かきからのスタートとなりました。
この日は風もそれほど出ていなかったので、あえて露店釣りを楽しみました。
めちゃめちゃ寒いながら、露店釣りは周りの釣り人とふれあいが出来て
これまたいいもんですね。

残念ながら霊仙寺湖も明々後日の2/16(水)で穴釣りの終了が決定したようです。
近年では、氷の厚さ不足で解禁出来ないシーズンもある中、
今シーズンはいろいろと制限はあったものの、何とかワカサギの穴釣りが
楽しめたので、それだけでも感謝でした。
2011年02月07日
ワカサギ釣り@霊仙寺湖
ようやく地元の霊仙寺湖もワカサギの氷上釣りが解禁となり、
2/6と2/7の連荘で出掛けてきました。
ただ今年は例年より氷の厚さが薄いということで、先着150名の
入場制限と営業時間は午前中のみ、さらにテント類は使用禁止という
制限付きでの解禁となりました。
2/6の日の出です。

霊仙寺での氷上釣りは数年ぶりでしたが、
魚探を見て驚いたのは、とにかく魚影が濃いということ。
それも群れが途切れることもなく、常に入れ食い状態が続きます。
2/6釣り始めて1時間後の釣果

2日間の釣果を釣果÷時間で計算してみたら、私の腕でも
おおよそ100匹/hのペースでした。

写真の映りは悪いですが、魚探に映し出される映像はこんな感じ。

ここの湖の特有なんでしょうか?底には魚が居着いてなくて、
常に中層にかけて群れがあるようです。

幸いに2日間ともに比較的天候は穏やかでしたが、
テントが張れないということもあって、とにかくめちゃくちゃ寒い!
特に指先は凍傷になるんじゃないかと思うくらいに感覚がなくなります。
私の場合はフィッシンググローブの中にカイロを入れて釣りをしてましたが、
それでも指先は辛かったです。
天候が悪い時の釣りは避けた方が無難かと思います。
でもすぐ近くに温泉施設があるので、あまりの寒さに我慢しきれなくなったら
ここに避難するのもいいかもです。

もちろん私も釣り終わった後に直行しました。(笑)
2/6と2/7の連荘で出掛けてきました。
ただ今年は例年より氷の厚さが薄いということで、先着150名の
入場制限と営業時間は午前中のみ、さらにテント類は使用禁止という
制限付きでの解禁となりました。
2/6の日の出です。

霊仙寺での氷上釣りは数年ぶりでしたが、
魚探を見て驚いたのは、とにかく魚影が濃いということ。
それも群れが途切れることもなく、常に入れ食い状態が続きます。
2/6釣り始めて1時間後の釣果

2日間の釣果を釣果÷時間で計算してみたら、私の腕でも
おおよそ100匹/hのペースでした。

写真の映りは悪いですが、魚探に映し出される映像はこんな感じ。

ここの湖の特有なんでしょうか?底には魚が居着いてなくて、
常に中層にかけて群れがあるようです。

幸いに2日間ともに比較的天候は穏やかでしたが、
テントが張れないということもあって、とにかくめちゃくちゃ寒い!
特に指先は凍傷になるんじゃないかと思うくらいに感覚がなくなります。
私の場合はフィッシンググローブの中にカイロを入れて釣りをしてましたが、
それでも指先は辛かったです。
天候が悪い時の釣りは避けた方が無難かと思います。
でもすぐ近くに温泉施設があるので、あまりの寒さに我慢しきれなくなったら
ここに避難するのもいいかもです。

もちろん私も釣り終わった後に直行しました。(笑)
2011年02月04日
善光寺灯明まつり前夜
善光寺の灯明まつりが2/5から始まります。
「前夜ならリハーサルをやっていて空いているよ!」との情報を
聞いたので、デジイチ持って出掛けてみました。
行ってみると、おォ~!カメラマンがいっぱい!
皆さん凄い機材を持ってらっしゃいますねぇ~。
今回は、初めてリモートスイッチを使ってバルブ撮影にチャレンジです。

今回の照明を担当されている照明デザイナーの石井さんもいらっしゃいました。

たぶん明日からは大混雑なんでしょうね~。

ゆったりと好きな場所で三脚もセッテイングできるし、リハーサルに来て正解でした。

pm7:00頃からリハも終わったのか照明も一部消え始めたので
この日の撮影は終了です。

長野オリンピックにちなんで五色の照明でライトアップされていて、
いつもと違った善光寺が見れて感動でした。
「前夜ならリハーサルをやっていて空いているよ!」との情報を
聞いたので、デジイチ持って出掛けてみました。
行ってみると、おォ~!カメラマンがいっぱい!
皆さん凄い機材を持ってらっしゃいますねぇ~。
今回は、初めてリモートスイッチを使ってバルブ撮影にチャレンジです。
今回の照明を担当されている照明デザイナーの石井さんもいらっしゃいました。
たぶん明日からは大混雑なんでしょうね~。
ゆったりと好きな場所で三脚もセッテイングできるし、リハーサルに来て正解でした。
pm7:00頃からリハも終わったのか照明も一部消え始めたので
この日の撮影は終了です。
長野オリンピックにちなんで五色の照明でライトアップされていて、
いつもと違った善光寺が見れて感動でした。