ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年02月07日

ワカサギ釣り@霊仙寺湖

ようやく地元の霊仙寺湖もワカサギの氷上釣りが解禁となり、
2/6と2/7の連荘で出掛けてきました。

ただ今年は例年より氷の厚さが薄いということで、先着150名の
入場制限と営業時間は午前中のみ、さらにテント類は使用禁止という
制限付きでの解禁となりました。

2/6の日の出です。
ワカサギ釣り@霊仙寺湖

霊仙寺での氷上釣りは数年ぶりでしたが、
魚探を見て驚いたのは、とにかく魚影が濃いということ。
それも群れが途切れることもなく、常に入れ食い状態が続きます。

2/6釣り始めて1時間後の釣果
ワカサギ釣り@霊仙寺湖

2日間の釣果を釣果÷時間で計算してみたら、私の腕でも
おおよそ100匹/hのペースでした。

ワカサギ釣り@霊仙寺湖

写真の映りは悪いですが、魚探に映し出される映像はこんな感じ。
ワカサギ釣り@霊仙寺湖

ここの湖の特有なんでしょうか?底には魚が居着いてなくて、
常に中層にかけて群れがあるようです。

ワカサギ釣り@霊仙寺湖

幸いに2日間ともに比較的天候は穏やかでしたが、
テントが張れないということもあって、とにかくめちゃくちゃ寒い!
特に指先は凍傷になるんじゃないかと思うくらいに感覚がなくなります。
私の場合はフィッシンググローブの中にカイロを入れて釣りをしてましたが、
それでも指先は辛かったです。
天候が悪い時の釣りは避けた方が無難かと思います。

でもすぐ近くに温泉施設があるので、あまりの寒さに我慢しきれなくなったら
ここに避難するのもいいかもです。

ワカサギ釣り@霊仙寺湖

もちろん私も釣り終わった後に直行しました。(笑)


同じカテゴリー(ワカサギ釣り)の記事画像
2023年霊仙寺湖ワカサギ釣り (翌日は東京へ)
霊仙寺湖 ワカサギ釣りの便利グッズ紹介
2019霊仙寺湖ワカサギ釣り & 志賀高原スキー
氷上ワカサギ釣り @霊仙寺湖  2018.2.17
氷上ワカサギ釣り @霊仙寺湖
ワカサギ@霊仙寺湖
同じカテゴリー(ワカサギ釣り)の記事
 2023年霊仙寺湖ワカサギ釣り (翌日は東京へ) (2023-02-08 20:01)
 霊仙寺湖 ワカサギ釣りの便利グッズ紹介 (2019-02-07 22:33)
 2019霊仙寺湖ワカサギ釣り & 志賀高原スキー (2019-02-04 21:51)
 氷上ワカサギ釣り @霊仙寺湖 2018.2.17 (2018-02-17 17:51)
 氷上ワカサギ釣り @霊仙寺湖 (2018-02-10 18:03)
 ワカサギ@霊仙寺湖 (2015-02-08 12:14)

この記事へのコメント
こんばんは、takaoさん!

100匹/h・・ってスゴイっすね~!魚探テクノロジーも加わって、ますます爆釣ですね~!
でも寒がりのワタシには、凍えながらの釣りはムリかなぁ~(苦笑)。
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2011年02月07日 23:37
かなり好調という噂は聞いていましたので、
きっとTakaoさんも出撃されてるのかなと思ってましたが、
たくさん釣れたようですね!

群れは浮いているんですね~。
でもこの魚探ならオモリもはっきり映るので、狙い撃ちですね!


毎週露天してれば、大丈夫になりますよ~!!(笑
Posted by すがい at 2011年02月08日 23:31
okoさん、お早うございます。

釣り終わった後は、1日くらい指先がピリピリしたような
感覚が残ってました。
私も以前は寒さには強い方だったのですが、
最近、急に寒がりになってしまいました。やっぱり歳ですかね~。(笑)


すがいさん、お早うございます。

霊仙寺湖も結構強い風が出る湖なので、
入れ食い状態で常に指先が濡れていると、
もうダメですね。

氷点下でのすがいさんの露店スタイルは、
ほんと凄いなって思いますよ。(笑)

あとは、いつまでここの氷が持つかが心配です。
Posted by takao at 2011年02月09日 07:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワカサギ釣り@霊仙寺湖
    コメント(3)